ネット申請は少し不安だから郵送の方法を教えて!
この記事でわかること
■宅建の受験要項はどこでもらうの?
■郵便で送るのはどうするの?
■必要な書類は?
初受験の時って、申請で失敗したくないって思いますよ!
でも、大丈夫!
この記事では、郵送申し込みについて具体的手順を下図のようにイラストをたくさん使って、初めてでも分かりやすくしています。
初めての郵送申し込みでも簡単に手続きできるように紹介しているので安心してください。
この記事を読めば、短時間で郵便申し込みができますので、すぐに手続きを済ませて、合格に向けてラストスパートをかけましょう!
初めて宅建試験を受験する人は、ぜひ参考にしてください!
宅建士試験の郵送申し込みはいつまでか確認
宅建士試験の申込みの方法は、郵送とインターネットの2つの申し込み方法があります。
郵送申し込み方法のスケジュールを確認
インターネット申込みの場合は「一般財団法人不動産適正取引推進機構」の公式サイトから申し込むことができます。
郵送で申し込みの場合:受験を希望する都道府県の受験申込書(試験案内)を入手し、各都道府県の試験協力機関に提出します。
※ | 郵送申し込み | ネット申し込み |
---|---|---|
配布期間 | 7/1(月)~7/16(火) | 6/7(金)~7/31(水) |
申込期間 | 7/1(月)~7/16(火) | 7/1(月)~7/31(水) |
必要書類 | 受験申込書 顔写真(現物) | 受験申込書 顔写真(データ) |
受験料 | 受験料8,200円 ・郵便窓口で支払 | 受験料8,200円 ・カードやコンビニ払 |
5点免除 | 登録講習の修了 関連(日付・番号) | 登録講習の修了 関連(日付・番号) |
試験会場 | 電話で問い合わせ | サイトのマイページ |
受験票 | 10/2(水)発送 | 10/2(火)発送 |
試験日 | 10/20(日) | 10/20(日) |
結果発表 | 11/26(火)発送 | 11/26(火) |
郵送申し込みのメリット
宅建士試験の申し込み方法である「郵送」と「インターネット」には、それぞれにはメリットとデメリットがあります。
※ | 郵送申し込み | ネット申し込み |
---|---|---|
メリット | インターネット環境がなくても申し込みできる 手続きが簡単 郵送書類を見ながら記入できるので安心 郵送控えが残る | 試験会場を指定できる 短時間で手続きできる 送料がかからない 申し込み期間がながい |
デメリット | 試験会場を指定できない 申し込み手続きに時間がかかる 郵送料がかかる 締切日に間に合わない可能性がある | ネット環境のトラブルに注意がいる 集中すると受付トラブルが生じやすい ミスった時の訂正のやり取りが面倒 |
郵送申し込みがおすすめな人
インターネットでの申し込みが不安な人
・ネットトラブルが起きた時にどうしたら良いのか不安ですからね。
初めての宅建士試験だから確実に申し込みしたい人
・ネットだと申し込みが本当にできたか分からない時があるからね。
5点免除の講習受講中の人
【Q&A】Q2-5の回答で、郵送申し込みが指定されているからね。
受験申込時点の氏名と受験時の氏名が異なる予定の人
【Q&A】Q2-5の回答で、郵送申し込みが指定されているからね。
郵送での申し込み方法の具体的手順の流れ
宅建士試験の郵送申し込みは、試験地(都道府県)により受験申込書(試験要項)が異なります。
このため、必ず試験地(都道府県)の受験申込書(試験要項)を入手しましょう。
この記事では、一例を挙げながら郵送申し込み方法の手順について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
郵送申し込み方法の流れ
①受験申込書(試験案内)を手に入れる
↓
②受験申込書に添付の顔写真を準備する
↓
③受験手数料の支払いをする
↓
④受験申込書を郵便局窓口から送る
宅建試験の申込書を手に入れる方法
受験申込書(試験案内)は、試験地(都道府県)により異なります。試験地の受験申込書(試験案内)を入手しましょう。
①受験申込書はどこでもらえる
試験申し込み書(試験案内)は、書店や協力機関の窓口等で配布しています。
例)宅建協会、都道府県庁、土木事務所、書店など⇒公式HPの無料配布場所一覧へ!
詳細は6月2日(金)から機構のホームページ、協力機関のホームページ等で「 都道府県ごとの問い合わせ先」を確認ください。
②受験申込書を取り寄せる
受験申込書(試験案内)を郵送で入手方法
140円分の郵便切手を貼ったA4判の用紙が折らずに入る大きさの返信用封筒(角形2号以上のサイズ、住所・氏名を表面に記入)を同封の上、試験地の協力機関へ請求します。
【例】福岡市での受験の場合の案内書請求先
郵送申し込みに必要な書類の準備(福岡県版)
郵送申し込みに必要な書類は、以下の4点です。
リストを作りましたのでチェックしながら、注意点について紹介しますね。
チェック | 必要書類 |
---|---|
①受験申込書 | |
②顔写真 | |
③受験手数料の支払い | |
④受験申込書の送付用封筒(簡易書留) |
①受験申込書の記入
書き間違いが心配だけど、失敗したら訂正印ですか?
訂正印は不要です。明瞭に訂正されていれば問題ないので安心してください。
名前の記入時の注意点
■外国籍の場合:
住民票に記載のローマ字表記や漢字表記、通称名表記のいずれかの氏名を記入しましょう。
試験会場の記入時の注意点
■試験会場を選びたい場合:
原則、受験申込みは申込み時点で住民登録(住民票)があるところです。
ただし、学生や単身赴任等の事情で別のところに居住している場合は、居住している都道府県で受験することが可能です。
②写真のサイズと規格
■パスポートサイズ:縁なしで縦4.5cm、横3.5cm
■頭頂部~アゴまでが長さ:3.2cm以上3.6cm以下
■写真専用紙:厚さ0.23mm以上でコピー用紙×
■当該年の1月1日以降の撮影されたもの
■本人の正面撮影のみで無帽・無背景
指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示されるので注意しましょう。
③受験手数料の支払い
受験手数料の金額
受験手数料:8,200円
受験手数料の支払方法
支払方法は、各都道府県ごとにペイジー、コンビニエンスストア、郵便振替のうち、いずれかひとつの方法が指定されています。
各都道府県ごとに指定された方法以外の方法で振り込んだ場合は、受験申し込みが受付されないので注意しましょう。
【各都道府県ごとに異なる支払い】
■ペイジー
■コンビニエンスストア
■郵便振替
いずれかひとつの方法が指定されています。
【注意】
受験申込書には、各部に固有の払込番号(ペイジーやコンビニ決済)が印刷されています。
受験申込書に記載の番号を使って受験手数料を払い込んだ後は保管しておいてください。
後日、万が一の場合に払込みの証明となることがあります。
ペイジーでの支払い
郵便局ATMを使用した「ペイジー」での支払いの場合
【受験申込書に記載されています】
①収納機関番号:
②お客様番号:
③確認番号:
ATM画面のメニューでペイジーのボタンにタッチ
試験要項に記載されている番号を入力
①収納機関番号:
②お客様番号:
③確認番号:
ATM画面を確認してボタンにタッチ
現金orキャッシュカードのどちらかを選択してタッチして完了です。
ペイジーはゆうちょ銀行の通帳やキャッシュカード、現金が使えるので便利ですよ!
※R5年度までは、受験手数料8,200円(非課税)の支払いは郵便局の窓口で行い、支払った証明に「振替払込受付証明書」を発行してもらい、願書に貼り付けてました。
④受験申込書の送付用封筒(簡易書留)
試験要項に添付されていた「受験申込書の送付用封筒(簡易書留)」を使用します。
【差出人】の欄に注意!
記入忘れの人が必ずいるので、最後までチェック!
郵送申し込みは郵便局の窓口限定に注意!
郵送申し込みの場合、受付窓口で簡易書留郵便の発送手続きが必要です。
この章では、窓口での流れについて紹介します。
①郵便局の受付時間内に窓口へ行く
↓
②窓口で「書留・特定記録郵便物等差出票」をもらう
↓
③②の伝票を記載後、受験申込書と送料と一緒に窓口に提出
↓
④②の伝票の控えをもらう
「簡易書留郵便」の受付時間
「簡易書留郵便」の受付時間は、各郵便局によって異なるため、自分が利用する郵便局に事前に確認しておきましょう。
【郵便局公式サイト】https://www.post.japanpost.jp
目安として「ゆうゆう窓口」の時間を記載しておきます。
【平 日】07:00-21:00
【土曜日】07:00-18:00
【日曜日】07:00-18:00
【祝 日】07:00-18:00
書留・特定記録郵便物等差出票
郵便局の窓口で簡易書留郵便を出したいと言えば、上図の「書留・特定記録郵便物等差出票」を出してくれます。
「書留・特定記録郵便物等差出票」に必要事項を記入したら、受験申込書の封筒を一緒に窓口に提出しましょう。
「書留・特定記録郵便物等差出票」の控えは追跡サービスに必要なので失くさないように!
郵送にかかる費用
簡易書留の場合、基本の郵便料金+350円です。
A4サイズの受験申込書が入る角形2号封筒サイズ(24.0cm×33.2cm)
基本料金=120円(50g以内)、140円(100g以内)
念のために500円~1,000円は用意しましょう
簡易書留のメリット(郵便追跡サービス)
郵便局から「簡易書留郵便」を発送すると控えが渡され、そこに記載されている11桁の「お問い合わせ番号」を使って配達状況を確認できます。
郵便局の公式サイトから「郵便追跡サービス」を選択し、お問い合わせ番号を入力して荷物の配達状況を確認しましょう。
簡易書留では①~④を記録してくれます
①荷物を出した郵便局
②出した時間
③荷物が到着した郵便局
④着いた時間
【5点(問)免除者】登録講習修了後の申し込みのやり方
5問(5点)免除者は、「登録講習修了」に関する記載が必要なので、注意点について紹介しておきます。
5問(5点)の免除者は「登録講習修了者証明書」の記入を忘れずに!
登録講習修了者の注意点!
■登録講習修了者が試験の一部免除を受けられるのは、修了試験合格後3年以内に行われる宅建試験が対象になります。
■「登録講習修了者証明書」が試験実施日前3年以内のものであるかどうか、確認が必要です。
郵送申し込みの場合
登録講習の修了者は修了番号の記入が必要なので、登録講習の修了通知を受けてから受験申し込みをしましょう!
受験申込書への記入事項
■登録講習修了試験合格年月日:
■修了番号:
■登録番号:
Q&A:郵送申し込み方法でよくある質問と解答
(財)不動産適正取引推進機構の「宅建試験のFAQ」より、郵送申し込みに関係する事項について引用していますが、詳細は公式サイトで確認しましょう。
郵送申し込みで受験手数料を支払う場合
- 郵送申し込み時の受験手数料の支払い方法は?
-
支払方法は、各都道府県ごとに①ペイジー、②コンビニエンスストア、③郵便振替のどれか一つの方法が指定されています。<Q2-4>
各都道府県ごとに試験案内で指定している払込方法により、払い込んでください。
- ペイジーやコンビニに入金する際の番号は?
-
各受験申込書(試験案内)に固有の払込番号(ペイジー又はコンビニ決済の場合)が印刷されています。<Q2-4>
住所が変わった場合
- 転勤等により住所が変わったが、試験地・試験会場の変更は可能か?
-
申し込んだ試験地、又は指定された試験会場を受験者の都合で変更することは一切できません。<Q3-2>
受験申込書への誤記の場合
- 受験申込書の記載で誤記した場合は訂正印はいる?
-
訂正印は不要。受験申込書の誤記は明瞭に訂正されていれば問題ありません。
受験申込書への記入の名前が外国籍の場合
- 外国籍の場合の氏名の記入は?
-
<Q2-7>住民票に記載の、ローマ字表記、漢字表記、通称名表記のいずれかの氏名を記入してください。
郵送申し込み時と試験日の氏名が異なる場合
- 婚姻による改姓等の場合は?
-
改姓等:旧氏名と新氏名の両方、かつ新氏名への変更経過が記載されている公的書類のコピー(戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、運転免許証(表面と裏面の両方)、住民票の写し)
- 通称(外国籍の方)のために、登録講習修了時の氏名が受験申込書に記入する「申込者氏名」と異なる場合
-
通称:「通称」の記載のある、運転免許証又は住民票の写しいずれかのコピー
まとめ:郵送申し込みで安心して宅建士試験に挑もう!
初めての宅建士試験の申し込み方法でも失敗せずに、安心して手続きができるように図解いりで詳しく紹介してきました。
①試験要項の入手方法
②必要書類を準備する際の注意点
③郵便局での手続きの流れ
この記事で、郵便申し込みを失敗せずにできますので、すぐに手続きを済ませて、合格に向けてラストスパートをかけましょう!
初めて宅建試験を受験する人は、ぜひ参考にしてください!