初めての宅建試験って、具体的に何から始めたら良い?
■テキストを探すのが先なの?
■独学の口コミを読むのが先なの?
■子育て中でも合格できる方法ある?
初挑戦は分からないことばかりで不安ですよね!
とくに子育ての大変さは半端ないですからね😢
でも、大丈夫!
宅建試験に一発合格した経験者が、何から始めたら良いを教えましょう。
答えは、ズバリ!
自分に合った学習スタイルを決めること!
・独学で勉強するのか?
・講座で勉強するのか?
・・・で、その後の学習教材や学習環境が変わりますよね。
だからこそ、合格への1歩は学習スタイルを決めよう!ってこと。
えっ!
子育て中だから「独学」しようと・・・。
ゆうりさんの学力や学習環境をチェックせずに「簡単に独学って危険」ですよ!
宅建は、10人に1人~2人しか受からない試験です。
自分の学習環境にちゃんと合った学習スタイルで勉強しないと合格できないことも・・・。
自分は受験のたびにチェックリストを使って、学習スタイルを選んでいたので、すべて合格を勝ち取ってきた経験があります。
当記事では、資格試験に合格した経験から、勉強を始める時の注意ポイントや自分の合った学習スタイルの見つけかたを紹介します。
子育て中でも、Dinksでも、自分に合った学習スタイルが分かれば、学習教材を決めることは簡単です。
当記事を読めば、効率的な勉強時間や勉強方法も分かりますので、「合格への1歩」を踏み出しましょう!
この記事でわかること
チェックリスト | 〇✖ |
---|---|
過去問で4割以上の点が取れる | |
300時間以上の勉強時間が取れる | |
勉強スケジュールを自分で作れる | |
独学で試験日までモチベ維持できる |
子育て中の主婦が勉強する大変さは、半端ない生活環境でも、合格できる勉強法を探しましょう!
初めて宅建試験を受験する人
絶対に一発合格をしたい人は、ぜひ参考にしてください!
★☆絶対に出来る☆一発合格!☆★
宅建資格の勉強を始める前に学習スタイルを決めよう!
「国家資格の宅建を取ろう!」って、思ったけど・・・。
「何から始めたら良いの?」って迷った主婦のゆうりさん!
答えは、ズバリ!
「学習スタイル」を決めることです!
勉強法を決める学習スタイル
資格試験の勉強をする場合、選ぶ学習スタイルは下記の2択です。
■独学(テキスト・問題集・YouTube・アプリ)
■スクール(通信講座・通学講座)
ほとんどの人は、費用や時間の都合で簡単に独学って決める人が多いです。
でも、ちょっと待って!
「簡単」に独学!って決めて大丈夫ですか?
あなたが、何とか頑張れば独学で合格できるよ!って言える「根拠」があれば・・・だけど、
でも、なんの根拠もなく、費用だけで独学を選ぶと「一発合格はほど遠い」かも・・・。
※ | 合格率 | 合格点 |
---|---|---|
R1年 | 17.0% | 35点 |
R2年 | 16.8% | 38点 |
R3年 | 17.9% | 34点 |
R4年 | 17.0% | 36点 |
R5年 | 17.2% | 36点 |
自分に合った学習スタイルのメリット
試験勉強を始める前に一番大切ことは・・・
自分に合った学習スタイルを決めることです!
だって、人それぞれに学力や学習環境、性格が異なって独学に向かない人もいますよね。
例えば、主婦にも、子育て世代の主婦やDINKsの主婦では、家庭環境が異なるし、
また、宅建の基礎知識がある人と無い人では、学習スピードも違うじゃないですか?
だったら、自分の環境を無視して、簡単に独学って決めるのではなく、自分に合った学習スタイルを決めましょうよ!
自分に合った学習スタイルの見つけ方
当記事では、自分のスタイルに合った勉強法を見つけるチェックリストを紹介します。
4つの国家資格の受験のたびに使用して合格を勝ち取った「チェックリスト」です!
■独学・・・・宅建と行政書士
■通信講座・・・・社会福祉士
■通学講座・・・・介護福祉士
子育て中でも、Dinksでも、自分に合った学習スタイルが分かれば、学習教材や学習環境も変わるので、参考にしてくださいね。
それでは、学習スタイルの各特徴の紹介と自分に合った学習スタイルの見つけ方を説明しますね。
独学や通信・通学の特徴を知って何の役に立つの?
費用だけじゃなく、他の項目も比較すると、独学で本当に良いのか、より具体的にイメージできるでしょ!
学習スタイル(独学・通信講座・通学講座)の特徴
学習スタイルは、①独学、②通信講座、③通学講座の3つに大きく分けることができます。
ただし、子育て中の主婦やDinksの主婦は、家事や仕事が忙しいので通学は非推奨。
■独学(テキスト・問題集・YouTube・アプリ)
■通信講座
親の介護の時は忙しくて、通信講座一択で社会福祉士を取得した経験から通学はおすすめしないです。
独学、通信講座、通学講座の比較
※ | 独 学 | 通信講座 | 通学講座 |
---|---|---|---|
費用 | 1万~3万 | 1.5万~17万 | 10万~20万 |
時間 | 自分で調整 | スケジュール 効率的な | スケジュール 効率的な |
教材 | 自分で選択 | カリキュラム 受験専用の | カリキュラム 受験専用の |
支援体制 | なし | 質問の対応 学習レベルの指導 | 質問の対応 学習レベルの指導 |
モチベーション | コントロール 自分で | 学習フォロー メールで | メンタルを フォロー 面接で |
えっ!通信講座なのに安い費用の場合もあるんですね?
近頃は、割引クーポンや国の補助金で格安料金の通信講座もありますよ。
独学、通信講座、通学講座のメリット・デメリット
独学のメリット・デメリット
独学のメリット | 独学のデメリット |
---|---|
・テキスト本や模試代だけで費用が安い ・自分のペースで学べる ・苦手な分野を徹底的に勉強できる ・自分の生活を優先することができる | ・質問ができない ・教材選びが必要 ・自分の学習レベルがわからない ・法改正に適切に対応できないデメリット |
通信講座のメリット・デメリット
通信講座の メリット | 通信講座の デメリット |
---|---|
教材選びが不要 最短で合格できるスケジュールで学べる ある程度は自分のペースで学べる 分からないところは講師に質問できる 法改正にも適切に対応してもらえる | 費用は通学講座と独学の中間 自分の学習レベルがわからない 課題などの提出期限がある モチベーションを維持する仲間がいない 挫折しやすい |
通学講座のメリット・デメリット
通学講座の メリット | 通学講座の デメリット |
---|---|
教材選びが不要 わからないときは質問ができる 定時の受講で学習リズムができる 最短で合格できるスケジュールで学べる 支援体制が整っているので挫折しにくい 一緒に頑張る受験仲間ができる 法改正にも適切に対応してもらえる | 費用が高い 通う時間と交通費がかかる 決められた時間拘束される |
自分に合った学習スタイルを見つける方法
私は転職のたびに法律知識や生活環境は変化したけど、資格はゲットできました。
性格は変わらなかったけど(^▽^;)
生活環境が変わっていたので、受験のたびに学習スタイルも変えてました。
■独学・・・・宅建と行政書士
■通信講座・・・・社会福祉士
■通学講座・・・・介護福祉士
blue(ブルー)は、チェックリストで自分に合った学習スタイルを見つけることができたので、超おすすめです!
- 現在の自分の実力を知る
- 試験日までの勉強時間を知る
- 自分の性格や生活環境を知る
チェック1:自分の実力を知る
過去問(令和4年度の本試験の問題)を時間無制限で最後まで解いてみましょう。
自己採点して、各法律や各科目ごとに点数を記載しておくことをおススメします(各分野の点数で合格への課題を客観的に把握)。
現在の自分の実力を知ってどうするんですか?
合格までの距離が分かるうえ、独学が可能か?って可視化できるんですよ!
問題を解くメリット!
①自分の実力を知る
②自分の得意分野を知る
③自分のニガテな分野を知る
▲③が一番重要!
チェック2:自分が勉強に使える総時間を知る
仕事や生活のスケジュールを踏まえ、各月で自分の勉強に使える時間を大まかに書き出してみましょう。
自分が使える勉強時間を計算してどうするんですか?
宅建の勉強に必要な300時間の勉強時間が取れますか?ってことですよ。
(注)300時間は、宅建の専門校が数十年の蓄積データから出した時間です。
300時間を超えれば独学でも可能!
でも、超えないなら、強制的に時間を作れる通信講座を検討しましょうってこと!
計算例
試験までの合計時間を把握する
独学や通信講座の勉強時間 =< 自分が使える勉強時間かを確認
平日1時間×休日2時間=36時間
36時間×8カ月=288時間
勉強時間=288時間(予定)
※ | 経験者 | 初学者 |
---|---|---|
14問 権利関係 | 60時間 | 90時間 |
宅建業法 20問 | 60時間 | 100時間 |
8問 法令上の制限 | 60時間 | 80時間 |
3問 税・その他 | 10時間 | 20時間 |
5問 5問免状 | 10時間 | 10時間 |
合計 50問 | 200時間 | 300時間 |
チェック3:自分の性格や生活環境で独学ができるか知る
試験までの勉強プランとして、自分で計画を立てて、コツコツ勉強をこなすことができる性格か?
子育て中で多忙な生活環境でも、モチベーションを維持できるのか?
試験までの長い日々をイメージしてノートに書きだしてみましょう。
自分の性格や生活環境で独学に向くのか分かるんですか?
独学がラクだけど、仕事が超多忙だったので通信にして合格した経験があります。独学だったら落ちてたかも(汗)
ゆうりさんの性格がコツコツ型であっても、自分で勉強スケジュール作れますか?
子育て中の場合は、子ども中心の環境の中で状況が変わるたびに作り直せますか?
試験は、ゴールを目指すマラソンだから
1人で走るより、そばでペース配分をしてくれる人がいる方がラクですよね。
私は、仕事でヘトヘトだったから、通信でペース配分してましたね。
だから、合格できたと今も思いますよ。
最終判断:自分に合った学習スタイルを決める
最後は、独学や通信講座のメリット・デメリットを比較して、下記の点を確認すると「独学」で良いか分かります。
最終判断のポイント
チェックリスト | 〇✖ |
---|---|
過去問で4割以上の点が取れる | |
300時間以上の勉強時間が取れる | |
勉強スケジュールを自分で作れる | |
独学で試験日までモチベ維持できる |
自分は「〇」が3つ以上ない時は「独学」はしなかったです!
最悪の状況で判断しないと、時間と費用が無駄になるので、判断はシビアにした結果
自分は資格試験で落ちたことないです(^▽^;)
あなたは、どんな判断をしますか?
学習スタイルのチェックリストとして参考にしてください。
チェックしたら、頭が整理できました!
通信講座の費用を資料で検討してみます!
自分に合った学習スタイルに関する情報の集めかた
自分に合った勉強法が決まったらスグ行動です!
早い行動が合格への早道!
独学
「独学」で合格しようと決めたら、テキストや過去問題集の情報を集めましょう。
テキストや過去問の選び方についての情報記事に目を通したら、必ず本屋で自分の目で確かめることをおすすめします。
通信講座
「通信講座」で合格しようと決めたら、通信講座の紹介記事を読んでみて、多くの学校に資料請求して比較検討することをおすすめします。
通信講座の比較表
※ | 値段 | 合格率 | 質問 対応 |
---|---|---|---|
スタディング | 23,430円 完全合格 指導講座 | 公表なし 例年 | |
スタケン | 32,780円 直前期コース スタンダード | 公表なし 例年 | |
キャリカレ | 49,600円 完全合格 指導講座 | 38.9% 2022年度 | |
アガルート | 54,780円 入門総合 カリキュラム | 59.5% 2022年度 | |
ユーキャン教育給付 | 63,000円 宅建士講座 | 公表なし 2022年度 | |
クレアール 教育給付 | 64,800円 完全合格 パーフェクト | 公表なし 例年 | |
フォーサイト 教育給付 | 69,800円 バリュー セット3 | 75.0% 2022年度 |
割引クーポンの入手はHPで確認を!
通学講座
「通信講座」で合格しようと決めたら、通学講座の紹介記事を読んでみて、多くの学校に資料請求して比較検討することをおすすめします。
独学主婦が宅建資格で合格するための学習スケジュール
独学を選んだら、どんな勉強をすれば良いですか?
独学で宅建に合格したblue(ブルー)が、成功した勉強法を紹介しますね!
資格試験で独学主婦が合格する方法
資格試験の独学主婦が合格する方法は、以下の3点を繰り返すことで知識の定着を図り、合格を勝ち取るやり方です。
■分野別の一問一答式の過去問
※知識のインプットとリピート
■年度別の過去問(知識のアウトプット)
■模試(弱点補強)
宅建の試験では、重要な条文に変わりはなく、質問の文言が焼き直しされているだけなので、条文を理解すれば合格できます。
実際、このやり方で自分は宅建と行政書士の合格を勝ち取りましたからね。
この3点を繰り返す方法が「独学主婦が合格する方法」として、おすすめです。
ぜひ、試してみてください!
独学主婦が合格する学習スケジュール
子育て中でも、Dinksでも、効率的な勉強方法として、学習スケジュールを紹介しますので、参考にして下さい。
家事・仕事で生活が半端なく忙しいけど、合格できる勉強法を探していきましょう!
学習スケジュール
■基礎力養成期間
■一問一答形式の過去問
テキストでインプット
■知識定着期間
■過去問中心のリピート
■直前対策期間
■模試等中心のアウトプット
まとめ:主婦の独学は宅建の学習スタイルが大切!
本記事では、主婦が初めての宅建試験の勉強を始めるまえに決める「自分に合った学習スタイル」について詳しく説明してきました。
■宅建試験の勉強を始める手順
■自分に合った学習スタイル
■独学・通信講座の比較検討
主婦にとって「勉強時間の確保」は、難しくて大変です!
時間を買うという視点
■ 教育訓練給付金制度の利用
■ 資格取得後に得る資格手当の収入増加
■ 節約で学習費用を捻出
費用だけに目を向けずに、自分の実力や生活環境に応じて自分に合った学習スタイルを見つけましょう。
そして、一発合格を実現して、転職や独立に活かして未来を変えてください。