当サイトはアフィリエイト広告を利用してます

宅建試験の申し込みを簡単にする方法【郵送とインターネット編】

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

宅建士試験に申し込みたいけど、申込書はどこで貰うの?
やり方を教えて!

この記事で分かること!

 宅建士試験の応募書類はどこにあるの?

 宅建士試験はいつ頃、どこであるの?

 受験料はいくらなの?

初めての試験の時、応募のやり方が分からず、めちゃ不安なうえ、調べる時間がもったいないですよね!

でも、大丈夫!

blue(ブルー)は、宅建士試験の受験経験があるうえ、他の国家試験の受験経験もあるので、宅建士の受験に必要な応募方法について、図やイラストを使って、手続きをわかりやすく紹介しますね。

独学で合格して不動産会社で5年勤務の現場経験があるblue(ブルー)と宅建初心者だけど一発合格を目指すサヤカさん

この記事を読み終えれば、応募手続にかかる時間を効率的に短縮できるので、受験勉強への集中力アップで一発合格できますよ!

【宅建士試験】受験申込書のインターネット申し込み方法を説明する図
【宅建士試験】受験申込書の郵送方法を説明する図

初めて宅建試験を受験する人
絶対に一発合格をしたい人は、ぜひ参考にしてください。

宅建Jobの紹介リンクバー
この記事でわかること!(^-^)b

2023年宅建士試験の受験日程:受験要項の案内~合格発表

【宅建士試験】受験申込~合格発表の手続き方法を説明する図
宅建試験の申し込み手順

当記事では、宅建士試験に必要な受験要項の配布先や応募先など、手続きのスケジュールについて、図やイラストなどで詳しく紹介していきます。

国家資格である宅建士試験を受ける前に受験資格を確認

宅建士試験の受験資格については、「図解:受験資格や受験科目をわかりやすく」で確認すると、年齢・性別・学歴などの受験資格はなく、誰でも受けることができる国家試験だとわかります。

宅地建物取引士試験の受験手続きの日程表

これを見れば!
試験の申込書がいつ、どこで貰えるのかわかるの?

宅建士試験の手続きを一覧にしてますが、次章でさらに項目別に詳しく紹介しますね!

受験手続のスケジュール

STEP
宅建士試験の内容
★ 宅建士試験の内容 ★

 誰でも受験OK

 毎年、20万人以上が受験

 50問中36問前後で合格

 合格率16〜18%前後

誰でも!
受験OK
STEP
宅建士試験の案内
【宅建士試験】受験申込~合格発表の手続き方法を説明する図
受験要項を郵送で入手する方法のイラスト
STEP
宅建士試験への応募
【宅建士試験】受験申込書の郵送方法を説明する図

▶詳しい郵送方法のページに飛ぶ

※5問(5点)の免除の補習受講生は「登録講習修了者証明書」の添付を忘れずに!

【宅建士試験】受験申込書のインターネット申し込み方法を説明する図

▶ネット申込方法のページに飛ぶ

STEP
受験会場の通知
  • 送付期間:8月25日(予定)※8/30までに通知が無い場合は協力機関へ連絡
STEP
受験票の通知
  • 送付期間:9月27日(予定)※10/5までに到達が無い場合は協力機関へ連絡
STEP
宅建士試験の実施日
  • 宅建試験の開始日:10月15日(日)
  • 宅建試験の開始時間:13:00~15:00(12:30着席要)
  • 宅建試験の会場:47都道府県(住所地)
STEP
宅建士試験の合格発表日
  • 宅建試験の発表日:11月21日(火)

▶詳細は「一般財団法人不動産適正取引推進機構」へ

郵送やインターネット別による受験要項(試験申し込み書)の入手方法

受験申込書(試験案内)を郵送で入手する方法について封筒の取り扱いを説明

受験申込書(試験案内)は、試験地(都道府県)により異なります。試験地の受験申込書(試験案内)を入手してください。

協力機関一覧(都道府県ごとの問い合わせ先)

宅建士試験の実施に関する公告日:

実施公告:6月2日(金)

▶▶詳細は「一般財団法人不動産適正取引推進機構」にて確認をお願いします。

試験申し込み書(試験案内)の配布期間(郵送・インターネット):

インターネットの配布期間:6月26日~19日

郵送での配布期間:7月3日~31日

試験申し込み書(試験案内)の配布場所:

願書は無料ですが、1人1部ずつでご協力を!

試験申し込み書(試験案内)は、書店や協力機関の窓口等で配布しています。

例)宅建協会、都道府県庁、土木事務所、書店など⇒公式HPの無料配布場所一覧へ!

詳細は6月2日(金)から機構のホームページ、協力機関のホームページ等で「 都道府県ごとの問い合わせ先」を確認ください。

試験申し込み書(試験案内)の郵送による入手方法:

郵送で送りたいけど、仕事で取りに行く時間が無い時はどうするの?

事前に郵送で願書を入手する方法があるので大丈夫ですよ!

受験申込書(試験案内)を郵送で入手

140円分の郵便切手を貼ったA4判の用紙が折らずに入る大きさの返信用封筒(角形2号以上のサイズ、住所・氏名を表面に記入)を同封の上、協力機関一覧(都道府県ごとの問い合わせ先)へ。

郵送やインターネット別による申し込み期間と必要書類

【宅建士試験】受験申込書のインターネット申し込み方法を説明する図

宅建士試験に受験の申し込みは、郵送とインターネット申し込みの2つの方法別に応募期間が異なるため注意が必要です。

受験資格:

受験資格:誰でも受験OK(年齢、性別、学歴等の制約なし)

申し込み期間(郵送・インターネット):

郵送の申込期間は、7月3日~7月31日(当日の消印有効)

インターネットの申込期間は、7月3日朝9:30~7月19日夜21:59

必要書類:

顔写真のサイズは、パスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂からあごまでが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)です。

顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示されるので注意しましょう。

顔のサイズにうるさいけど、適当じゃダメなの?

サイズ以外だと受付してもらえないかも(^▽^;)

登録講習修了者証明書

5問(5点)の免除の補習受講生は「登録講習修了者証明書」の添付を忘れずに!

登録講習修了者の注意点!

登録講習修了者が試験の一部免除を受けられるのは、修了試験合格後3年以内に行われる宅建試験が対象になります。

「登録講習修了者証明書」が試験実施日前3年以内のものであるかどうか、確認が必要です。

登録講習修了者証明書を取る方法
登録講習の日程等を知る方法

郵送やインターネット別による申し込み方法と受験手数料の支払方法

【宅建士試験】受験申込書の郵送方法を説明する図

受験申込みの方法は、郵送とインターネットの2つの申し込み方法があります。インターネット申込みの場合は「一般財団法人不動産適正取引推進機構」のホームページから申し込むことになります。

郵送による申込書の発送:入手した受験申込書(試験案内)で申し込む

インターネット申し込み:機構のホームページから申し込む

郵送による申し込みと受験手数料の支払方法

郵送で申し込む場合:願書と試験案内書を事前に試験協力機関から入手し、各都道府県の試験協力機関に提出する。

▶▶公式HPの郵送申込の手続き方法を参考に!

登録講習修了者証明書の取り扱い:

受験申込書に、所定の事項(登録講習修了試験合格年月日、修了番号、登録番号)を記入するとともに、登録講習機関の発行する「登録講習修了者証明書」を添付してください(ホチキス留め)。

【注】 講習受講中の方は「登録講習修了者証明書」の交付を受けてから申し込んでください。

受験手数料の支払い

受験手数料8,200円(非課税)の支払いは、郵便局の窓口で行う。

振替払込受付証明書」または「銀行振込受付証明書」を発行してもらい、願書に貼り付けます。

インターネットによる申し込みと受験手数料の支払方法

事前準備:

顔写真のデータ

クレジットカード(ORコンビニ決済)

登録修了者証明書のデータ(事前に学校へ確認要)

顔写真のデータ:

【顔写真のデータ】

・ファイル形式:JPEG限定

・サイズ:縦832ピクセル×横640ピクセル

・顔の寸法:写真全体の70~80%を占める

登録講習修了者証明書のデータ:

登録講習修了者証明書」に記載された修了番号等を入力したら、一般財団法人不動産適正取引推進機構が登録講習機関から提供を受けたデータと照合。

インターネット申込みができない人

講習受講中の人

講習修了時期が遅い等の理由で、登録講習機関から当機構にデータ提供ができない人

登録講習機関が「インターネット申込ができない講習」に指定した講習の修了の人

婚姻等により受験申込時点の氏名と「登録講習修了者証明書」の氏名が異なる人

申し込み画面での入力の流れ図

インターネットによる応募と受験手数料の支払方法-1
インターネットによる応募と受験手数料の支払方法-2

インターネットによる応募の場合は、7月13日~19日に「一般財団法人不動産適正取引推進機構」から申し込めます。

申し込み画面の入力の各項目

STEP
インターネットによる応募

インターネットによる応募の場合:7月3日~19日

STEP
顔写真の電子ファイル(JPEG形式)を準備

デジタルカメラやスマートフォンなどで撮影した、顔写真の電子ファイル(JPEG形式)を準備します。

STEP
不動産適正取引推進機構ホームページ」から申し込む
STEP
申込画面内の「画像切取画面」切取加工
STEP
申込画面で「氏名などの事項」を入力
STEP
「受験手数料」+「事務手数料」の払込
STEP
クレジットカード決済・コンビニ決済でOK

コンビニ決済は現金のみ。

※受験手数料を払い込むまでは「仮申込」の扱い。

応募書類の発送後の受験スケジュール:受験会場の通知~合格発表日

受験会場のハガキ通知の受け取り~合格発表までの流れチャート図

宅建士試験の応募書類を発送後、「試験会場の通知ハガキ」や「受験票の通知はがき」が届く予定ですが、万が一、届かない場合も含め流れを確認しておきましょう。

受験会場の通知日:

受験会場の通知日:8月25日(予定)「試験会場の所在地と会場名を記載したハガキ」

※8/30までに通知が無い場合は協力機関一覧(都道府県ごとの問い合わせ先)へ連絡

受験票の受取日:

受験票の受取日:9月27日(予定)

※10/5までに到達が無い場合は協力機関一覧(都道府県ごとの問い合わせ先)か、「一般財団法人不動産適正取引推進機構」へ確認。

宅建士試験の実施日:

宅建試験の開始日:10月15日(日)
宅建試験の開始時間:13:00~15:00(12:30着席要)
宅建試験の会場:47都道府県(住所地)

宅建士試験の合格発表日:

宅建試験の発表日:11月21日(火)一般財団法人不動産適正取引推進機構」のホームページに掲載予定。

申し込み方法方法に関するQ&A

転勤等により住所が変わったが、試験地・試験会場の変更は可能か?

申し込んだ試験地又は指定された試験会場を受験者の都合で変更することは一切できません。

試験会場通知(はがき)が届かなかったときは、どうするのか?

試験を申し込んだ都道府県の協力機関に、お問い合わせください。

受験票(はがき)が届かなかった(又は紛失した)ときは、どうするのか?

試験を申し込んだ都道府県の協力機関又は当機構試験部に、お問い合わせください。

試験当日に、試験会場に「相談係」を設けてありますので、氏名・生年月日を申し出て、受験票の再発行を受けてください。

※当日は、早めに出向いて再発行の手続をとる。(受験票の再発送の予定なし)

遅刻した場合は?

原則として、13時30分を過ぎた遅刻者は入室できません。

※遅刻した場合は、試験会場の「相談係」に申し出てから試験室へ向かってください。

引用元:「一般財団法人不動産適正取引推進機構

応募後でも間に合う!合格するための学習スケジュール

宅建初心者の勉強スケジュール表(3ヶ月や6ヶ月)

応募と同時に、宅建士試験の勉強を始めても十分合格できます!勉強方法の目安となる勉強時間の配分のめやすと開始時期について簡単にご紹介しますね。

開始時期と時間配分の目安

1日の勉強時間
勉強の日数
  • 1時間
  • 2時間
  • 3時間
  • 約10カ月(300日)
  • 約5カ月(150日)
  • 約3カ月(100日)

勉強時間は、下の勉強時間と勉強日数のように効率的な勉強スケジュールを組めば、超初心者でも平均300時間で合格することは可能

宅建士試験の合格に必要な勉強時間(初心者・科目別)

専門学校の蓄積データによる数値

スクロールできます
受験
経験者
初心者A初心者B
権利関係
14問
60時間90時間100時間
宅建業法
20問
60時間100時間120時間
法令上の制限
8問
60時間80時間90時間
税・その他
3問
10時間20時間30時間
5問免状
5問
10時間10時間20時間
合計
50問
200時間300時間360時間

短期間で効率的な勉強スケジュールを自分でたてれる人は独学でも大丈夫です。

ただし、勉強に集中したい人は、専門学校が作ったスケジュールに乗っかるのが早いです。

短期間で合格の実績がある「ユーキャン」「フォーサイト」の詳細記事を紹介しますので参考に!

まとめ:宅建試験の申し込みは郵送やインターネットの方法で!

本記事では、宅建士試験の申し込み方法や受験料の納付など、要項について、図表などで分かりやすく説明してきました。

この記事で伝えたこと

 宅建士試験の申込書の入手方法

 宅建士試験の申し込み(郵送、ネット)方法

 宅建士試験の受験料の納付方法

 超初心者が合格するために必要な勉強法(独学、通信講座、通学講座)

この記事で宅建試験の概要が分かったら
一発合格するためのスケジュールチェックしましょう!

最後までお読みいただきありがとうございましたと話すblue(ブルー)とサヤカさん
宅建士試験へのネットや郵送での応募手続きのほか、試験会場や申し込みの締切について説明

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてもらえると励みになります!
この記事でわかること!(^-^)b